
目次
緊急事態宣言部分解除!これからバイクという前に
令和2年5月14日新型コロナウィルス緊急事態宣言が39県で解除されることが決まりました!
残念ながら北海道や関西、それに茨城を除く首都圏では解除に至らず、宣言を維持することになりますが、事態収束に向かってポジティヴに捉えたいところです。
依然として他県跨ぎのツーリングは遠慮しなければならない場合もありますが、ある程度動けるとなればもちろん、
「もう、乗りたくてたまらない!」
という気持ちを爆発させて飛び出したいに決まってますよね。
でも、鉄砲玉のように飛び出していくのはちょっと待ってください!
ここは諸々仕切り直す意味でも、念のためバイクを点検してからお出かけになることをおススメします。
「どうってことないよ、ちょっと放っといたくらい」
そう思いますよね。
しかし、確実に認めていくのが「確認」というもの。
何にもなかったらラッキーですし、実は知らず知らずそれ以前からあった不具合に、
「あ、やっべー!」
なんて気が付くことがあるかもしれませんよ。
洗車で愛車にご挨拶
在宅・外勤を問わず、世の中が揺れたコロナ生活。
とにかくバタバタ忙しくて、
「バイクのカバーを取って久々のご対面」
という方も少なからずだと思います。
というわけでまずは、
「待たせたな、もうすぐコロナ明けるからよろしく頼むぞ!」
とバイクに挨拶をするつもりで、軽く洗車をしてあげましょう。
ココでの洗車は、車両の外観をざっと見まわすことが目的。
バケツを持ってきて、バイクシャンプーでゴシゴシするのがベストですが、恐らくちゃんとカバーをかけていたならば、ほこりを落とす程度でOKだと思います。
こんな時便利なのがガラス系コーティング剤。
わたしが長年愛用しているのはワコーズのバリアスコートです。
箱の中にマイクロファイバークロスが2枚セットされているので、すぐに使えるのがいいですね。
あまりたっぷり吹き付けてしまうと白く残ることがあるので、少量づつスプレーしてクロスで伸ばしていく感じでOK。
もちろん、汚れがひどいときは下洗いをして使いますが、こうしてガレージでお留守番させっぱなしバイクにはおおかたこれで充分でしょう。
グラスコートでツヤも出て、汚れがついても落ちやすくなるのがバリアスコート。
ボディーはもちろんですが、特にホイール周りのお手入れが楽になりますからおススメです。
![]() |
ワコーズ 洗浄・保護・コーティング剤 バリアスコート VAC A142 新品価格 |
ともかく、こうして外観チェックをしながら各部をきれいにしていけば気分も上がっていきますよ。
「知ってるつもり」をちゃんとやる
皆さんは「ネンオシャチエブクトウバシメ」という言葉をご存じですよね。
- 「ネン」は燃料。
- 「オ」がオイル。
- 「シャ」はシャーシ(足回りなど)。
- 「チエ」はチェーンで、
- 「ブ」はブレーキ。
- 「ク」はクラッチで、
- 「トウ」は灯火類、
- 「バ」がバッテリーで、
- 「シメ」は、ねじの緩みの有無確認ということ。
基本的な点検項目を忘れないようにする「おまじない」のような言葉で、ライダーであればどなたでも、一度は耳にされているのではないかと思います。
自戒の念を込めて言うわけですが、普段この通り目視点検されたことってありますか?
「シーン…」ですよね。
ここはコロナ明けに気持ちをリセットさせる意味で、基本に忠実に見ていきましょう。
ネンには念を
非常事態宣言が出て1・2か月乗っていなかったといって、流石にそれくらいの期間でガソリンが変質することはないと思います。
なのでここは、「燃料が変な風に減っていないよね。」
とか
「タンクの底の方に錆は来ていないね」
という念押しで、そこを見る機会をつくるというのが目的です。
もし万が一、満タンに入れたはずの燃料が減っていたら、燃料系統のパイプやシール類が劣化してゆっくりもれて可能性もあります。
万一、怪しい様子が発覚した際には、ショップで点検を受けましょう。
また、この機会にガソリン添加剤を試してみるというのも一考です。
![]() |
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101 新品価格 |
用法容量を守って使うと、フィーリングアップが期待できるので、リセット感をアップさせるにはもってこいの製品。
私の場合はメーカーさんの広報車を乗り継いで、長く自分のバイクに乗れないこともあるので、ガソリンの劣化を防ぐためにワコーズのフューエルワンを使っています。
ネンには念。
バイクを可愛がればこそですよね。
オイル、減ってないですよね?
オイル交換は3,000~4,000km毎、あるいは6か月ごとの交換が推奨されています。
このMTには3月からあまりの乗れていなくて、『12月にオイル交換をしたばかり』、と思っていたらもう6月が目前なんですね。
点検窓から見る限り、色もまだ大丈夫そうですし、量も適正。
このオイルにはもう少しだけ頑張ってもらうことにします。
こんな具合に、ちゃんと現時点のオイルの状態を見ておけば、次の点検までの目安にもなりますから、色や量を改めて見ておく機会をつくるというのは大事です。
もし、この時点で気になる点が見つかったら、お出かけ前に必ず対処しておきましょうね。
シャシャっとタイヤを点検しましょう
…ネンオシャの「シャ」はシャーシ、ここでは足回りの事を言います。
足回りで1か月くらいの間に変化が起きそうなところといえば、やっぱりタイヤの空気圧ですね。
特に3月末くらいから5月半ばというと、気温の変化もあるわけで、ここは必ず見ておきましょう。
また、一旦走ってしまうと、多少タイヤも熱を持つので、必ず走行前の冷間時にチェックすることが重要です。
なので、一応エアゲージやインフレーターがあるといいですね。
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】エーモン エアゲージ(ラバープロテクト付) 最大測定値500kPa レッド (6782) 新品価格 |
![]() |
キジマ(Kijima) 空気入れ(携帯用エアーポンプ) 302-318 新品価格 |
上記2アイテムはコスパもいいですし、ロングツーリングに持っていけるサイズなので、おススメです。
ちなみに我が愛車MT-10SPの空気圧は上の写真の通りF;250kPa /R;290kPa です。
4月1日に規定値に合わせてその日に1度乗って以来、1か月と2週間ほど放置状態が続き、5月14日に計ったのが下記の値。
約247/250kPa、フロントは若干指定空気圧を下回っていましたが、1か月ならこの程度の減りならよくありますね。
しかし、リアも4月1日に合わせているにもかかわらず、約262/290kPaというかなりの抜けっぷり。
ひとまず、前後ともインフレーターで指定空気圧に戻しました。
念のためタイヤの外観をくるっと一周のぞいてみたところ…、
リアタイヤにクラックが!
といっても、これは1月ころ異物を踏んでできたクラック。
気づいてすぐに石鹸水を吹いたのですが、泡立つ様子(空気漏れの気配)もなく、その後はコロナ自粛にかまけて空気だけ入れて放置したタイヤでした。
でも今回点検をしたおかげで、やはりこれ以上頑張らせるわけにはいかないタイヤであること改めて認識できた次第。
10万円の給付金が来たらまずタイヤですね。(泣)
とまぁ、私の場合はこういうことでしたが、集合住宅など、野外の駐輪場でのいたずらもよく聞く話ですし、ひとまずタイヤの外観をくるっと一回り見ておくことは大事なことですね。
このほかにもフロントタイヤの段べりが見つかるというものよくある話。
このくらいフロントが段べりしているのに気づかないでいたら大変ですから、今一度しっかり見ておきましょうね。
チェーンは見ておく方が得
一般的にチェーンへの注油は500㎞枚に一度、あるいは雨天走行やスポーツ走行後に必ずするとよいと言われています。
今回は自粛時間でしばらく間もあいたので、ココは仕切り直しという意味を込めて、チェーンメンテもしておく方がいいでしょう。
チェーンをケアすればパワーロスも軽減できて、燃費もよくなります。
また、チェーンの外観をしっかり見た時に、固着部分が見つかったりすることもよく意外にありますからね。
丁寧な注油で爽快な走りに
たまに、チェーンのお掃除にパーツクリーナーを使う人がいるという話を聞きますが、これは絶対NG。
パーツクリーナーはチェーンのシールを変形させてしまい、チェーンが固着する原因になるので、必ず専用のチェーンクリーナーやチェーンルブを使いましょう。
今回はチェーンクリーナーとこちらの水置換性タイプの無色透明(湿気が来るとそこを油分と置き換えようとする働き)の高性能チェーンルブを使用しました。
個人的に、こちらのタイプの方がきれいに仕上がるので好きですね。
カラーチェーンを使っている人には特におススメです。
![]() |
WAKO’S ワコーズ チェーンクリーナーCHA-C(330ml/A179) &チェーンルブCHL(180ml/A310)【CHA-C CHL 各1本セット】 新品価格 |
また、下のフッ素系のチェーンルブは、白濁タイプの中でも極めて飛散しにくいのが魅力。
![]() |
ワコーズ CHG チェーンガード フッ素樹脂配合高性能チェーングリース A270 220ml A270 [HTRC3] 新品価格 |
ノンシールチェーンや、ちょっとくたびれたチェーンならこちらがおススメです。
メンテナンススタンドがあれば楽ですが、
![]() |
(STRAIGHT/ストレート) メンテナンススタンド リヤ用 15-937 新品価格 |
ない場合、あるいは「スタンドの収納スペースもちょっと」という場合には、
![]() |
Toolsisland ローラースタンド バイク用 チェーンブラシ 2点セット メンテナンス 清掃ブラシ 3面 ブラシ ドライブチェーン 新品価格 |
ローラースタンドを使うと前後のメンテナンスがはかどりるのはもちろん、タイヤを回せることで動きの良し悪しを見ることができます。
メンテの時にタイヤを回せる環境を整えておくと良いでしょう。
チェーンの注油をする前に、ウエスやペーパータオルなどで、チェーンルブが余計なところに飛散しないよう養生しておけば後が楽ですよ。
![]() |
SCOTT Shop Towels ブルーロール 55枚2ロール組 新品価格 |
ちなみに私はこのペパーウエスを使っていますが、不織布なので丈夫。
こういった作業にはもってこいなのでおススメです。
まずは、チェーンクリーナーをチェーンにまんべんなくスプレーし、もし汚れがひどければ、付属のブラシを使って汚れをかき出してチェーンをきれいに洗浄していきます。
チェーンルブは全体にどんどんかけるのではなく、無駄と飛散を抑えるために、
チェーンの内側から、外プレートと内プレートの間と、内プレートとローラーの間に注油していき、プレートの表面に油膜を張って、ピンの先端とプレート表面を錆から保護します。
もし、チェーンルブがタイヤなどにかかった場合は、
![]() |
WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402 新品価格 |
危険防止のため、このようなゴムを攻撃しない脱脂剤で、かかってしまったチェーンルブをふき取っておきましょう。
チェーンの伸びは大丈夫?
また、外観を見た時にチェーンの伸びが発覚するというのもよくある話。
チェーンの垂水亮の調整は、おおむね1,000~2,000Kmごとが推奨されています。
状況を確認して、(車輌により異なりますが、)たるみの量が適正値を超えている場合は張り調整を行いましょう。
適正なたるみ量は一般的な車両で約20~25mmといわれています。
ですが、オンロード・オフロード共、各車輌ごとで異なりますから、車輌のサービスマニュアルを確認しながら調整してください。
ここまで丁寧にやってみると、作業前よりチェーンが静かになってホイールが「サァーっ」とスムース回るようになるものです。
乗った時のフィーリングもよくなって、燃費も若干変わってきますよ。
ブレーキも効けばいいだけじゃなく…
ブレーキも詳しくやればキリがないのですが、ここは外観と効き具合の点検をしましょう。
前後とも作動や効き具合に問題はなさそうです。
ざっと見てパットの残りは半分程度と認識。
パット残量がどれくらいか見ておく機会をつくるのが今回のポイントです。
レバーに注油しながらふとフルードタンクに目をやると、中のブレーキフルードが意外なほど真っ黒であることに気づきました。
2019年1月購入の車歴が浅いバイクなので、この黒さはちょっとびっくりですが、こういうこともあるんですね。
このまま放置するとブレーキのタッチが悪くなる恐れもあるので、撮影後すぐに新しいフルードと交換。
正直に言うとはじめは、『とりあえずブレーキなんて効けばいいんだから、点検といって何をすれば?』と思ていたのですが、
ちゃんと見るって大事ですよ、やっぱり!
クラッチ、いつも通りですか?
クラッチは外観上特に問題はないので、レバーやワイヤー・プッシュロッドの軸等に注油して終わり。
エンジンをかけてクラッチの遠さ近さがいつも通りなのでOKです。
ですが、車歴の長い車両の場合、ワイヤーの錆やクラッチ作動に違和感がないか、念のため見ておくとといいでしょう。
また、油圧クラッチの場合はブレーキフルード同様、フルードの劣化を発見することになるかも知れませんから、そこも侮らずに見ておきましょうね。
![]() |
WAKO’S(ワコーズ) ラスペネ・ミニ 180ml A123 新品価格 |
灯火類、LEDだって切れることがある?
最近はLED化が進んで、灯火類も電球が切れるということは少なくなりました。
しかし、テールランプが作動していないバイクに出くわしたことがあるので、やはり確実に作動しているかを見ておくことは必要です。
灯火類にカスタムを施しした際はカプラーへの水の進入などもあり得ます。
作動不良がある場合は、接触不良を疑いつつ、必要であればヒューズの点検なども行いましょう。
それでも解決しない場合は最寄りのショップで点検を受けましょうね。
バッテリーはビンビンかい?
最近は多くのバイクにイモビライザーが搭載されているので、キーを抜いていても電力を消費していることが多いですよね。
自粛期間中にへこたれてしまうバッテリーもないとは思いますが、バイクに「まさか」はつきもの。
念のために見ておきましょう。
例えば、中古で購入してしばらくたったバイクの場合、寿命の短い業務用バッテリーに交換されている場合も少なくありません。
また、最近はMT-10SPのように電圧にシビアな電脳バイクも増えていますから、バッテリーの健康状態を気にする癖はつけておいて損はありません。
私の場合は、エンヂュランスの電圧計付きグリップヒーターをつけていますが、これは通年バッテリーの状態をモニターできるので便利。
![]() |
エンデュランス(ENDURANCE) 【受注生産品】グリップヒーター ホットグリップ 120mm ハンドル径22.2mm 汎用 JJHAN530B01 新品価格 |
※長さはバイクに合わせてお選びください。
「グリップヒーターならもう間に合ってますよ」という方でしたら、
![]() ![]() |
デイトナ バッテリー充電器 ディスプレイバッテリーチャージャー 防水 バイク/自動車兼用91875 新品価格 |
こんな風に電圧が読めるバッテリーチャージャーにいつも繋いでおくというものおススメですね。
そして、バッテリーの点検ついでに見ておくといいのが、ETCカードの有効期限。
おおかた大丈夫だとは思いますが、自粛期間中にうっかり更新カードが来ていたのを忘れて、入れ替えずにそのままゲートが開かないと危険ですからね。
「シメ」は、ねじの緩み点検
最後ボルト・ナット等のシメ確認。
意外に最近のバイクでも、振動でステップ回りが緩みやすい車種もあります。
トルクレンチで規制値に戻せるならそれがベストですが、ここはゆるゆるになっているところがないかを確認するのがメイン。
車歴の長いバイクはもちろん、新しい車種だからと安心せずに、一応見ておくという気持ちが大切です。
ウイルス感染防止もそうですが、「何事もない・安心」というのはバイクにおいても大切な言葉。
コロナ明けのツーリングは「ネンオシャチエブクトウバシメ」で各部を確認してから安全にお楽しみください。
まとめ
ひとまず、警戒が39県で解かれたことで、はじけるようにツーリングに出かける方も多いと思います。
ただ、一旦は終息を宣言しながらも、再度クラスターが発生した国も複数あるので、今後のバイクライフにも油断は禁物。
警戒宣言一部解除といっても依然として「特定警戒都道府県」との往来を含むツーリングは引き続き見合わせるべきでしょう。
いづれにしても、アフターコロナに向かって気持ちを仕切り直すことは必要ですね。
今回は整備を、バイクライフ「仕切り直し」と考えて、初歩的な点検を改めて行ってみることをお勧めしてきました。
実は整備以外にもう一つ、しばらくぶりのライディングには「慣らし運転」が必要です。
といっても、それは新車を下すことを言うのではなく、これは人間の目や体を改めてバイクのスピードに慣らして行きましょうという意味。
きっと多くの方が、
「いつも乗ってるバイクなんだから、感覚なんて体に染みついてるよ」
そうおっしゃるかもしれません。
しかしこの自粛期間は、現代人が誰も体験したことがないような生活。
もちろんそういう方ばかりではありませんが、テレワークで身体が固まっていたり、画面を見る時間が長くなって目のピントが合わせずらくなっていたり…。
知らず知らず人の身体には変化が起きていても不思議はありません。
つまり、コロナ疲れも手伝って反応速度が遅くなっている可能性も十分あり得ますので、バイクに乗ってもまずは近場で試してみて、本当にいつも通りだったらそこで初めてOK。
安全にアフターコロナのバイクライフをより安全なものとするため、人車共に万全であることを確かめてお出かけください。
次回Part2では、
『アフターコロナで久しぶりのおバイク(Part2-フィジカル編)「バイク体操」を考えてみた』
と題して、メンタル&フィジカルの面から、「久々バイク」の準備について考えていきますのでお楽しみに!
関連記事;
・1人でできた!グリップヒーターのセルフインストールの方法とポイント
・今のバイクはバッテリーが命!手間なくケアできるおすすめケアグッズ
・バイク用バッテリーは安く上げたい!台湾ユアサ国内ユアサ違いは何?