「アフィリエイト広告を利用しています」
目次
OIL、換えてるぅ?
バイクのオイルは3,000㎞~4,000kmに一度、あるいは半年に一度の交換が望ましいと言われているわけですが、私の場合は冬→春そして夏→秋と気候が変わっていくとき、つまり半年に一度オイル交換をしています。
ホントはもっと距離を伸ばして、色々なオイルをバンバン使って試してみたいですが、何分貧乏ライターなものでそれは夢。
今はできるだけ出費を押させる努力をしているところです。
というわけで今回は、オイル交換をDIYで安く済ませようという話題です。
「良いものを安く」がDIYのモットーです
「安く済ませるって、写真に映ってるOILって高い奴じゃん!」
って思うでしょ。
実はこのOIL、定価の1/3に迫る値段で買ってます。(笑)
ちなみに、このヤマルーブ RS4GP 4Lを量販店で買うと、13,420円(税込) / 12,200(税抜) です。
でも、私がこのオイルに払ったのは4,599円。
「わかった偽物でしょ」
って、いえいえ正規品でございますよ。
種明かしをしますと、これはネットで買ったものです。
価格:7,399円 |
以前、安いオイルも試してみたわけですが、やっぱり世界のYAMALUBEのRS4GP、いいですよぉコレ。
このOILシフトの入りと加速のフィーリングにすこぶる気持ちよさがあるので、今回は2度目のリピート購入です。
「え、確かにこれで5千円くらい負かってるけど、4千円台じゃないじゃん」
そうですそうです。
要は、ポイントをドカンと使ったんですよ。
今はいろいろな買い物でポイントが付くし、狙って買えばポイント倍増の日もありますからね。
その上、キャッシュレス払いだと、おまけも余計についてきたりして。
なので最近ではもうほとんど現金で買い物しなくなりました。
だってバイクの小物、安く買いたいじゃないですか。(笑)
というわけで、OILはネット購入+キャッシュレス決済&ポイント利用が吉です。
OIL交換にはこんなものが必要です
さて、オイル交換に取り掛かるわけですが、ここでは初めてご自分でOIL交換をされるという方のために、OIL交換に必要な物をご紹介しますね。
OILは必ず「JASO規格」のものを!
まずは先ほどご紹介したOILですね。
皆さんはいろいろ銘柄にこだわりもあると思いますし、マシンとの相性もあると思うので、お好きなものをネットでお選びください。
でも一つ注意なのは、どんなに安くても2輪専用でないとダメですよ。
間違って4輪用を入れてしまうと、クラッチが滑ってしまうので大変です。
必ずOIL缶に「JASO規格」あるいは、「MA」「MB」と書いてあるものを選んでください。
ちなみに「JASO規格」というのは日本自動車技術会が定めた、2輪車用エンジンオイルの規格。
最近ではフルシンセティックオイル(全合成油)でもお手ごろな価格のものが出てきているので、お財布重視ならそういった製品もお勧めですね。
価格:3,480円 |
また、ご自分のバイクのOIL容量ってどれくらいだっけ?
という方もいらっしゃるかもしれませんが、そうした場合には、
バイクカタログ・諸元表・スペック情報からバイクを探す-バイクのことならバイクブロス (bikebros.co.jp)
↑↑↑こういったサイトでご自分のマシンの諸元情報から事前にOIL量を調べておけば、良いのではないかと思います。
ドレンワッシャーは必ず新品で!
オイル交換ではドレンボルトから廃油して、新油を入れる前にドレンボルトを閉めるわけですが、そのときボルトについているドレンワッシャーを必ず新品に交換してください。
↑↑今回は珍しく純正パーツとして購入しました。
ドレンを閉めこむことで、ワッシャーがつぶれてシールする(オイル漏れを防ぐ)ようになっているので、OIL交換時にドレンワッシャーを新品に変えるのは最低限のエチケットです。
メーカーやマシンごとに12㎜~14㎜と内径が違うので、この辺りはショップでご確認いただいてマシンにあったモノをご用意ください。
オイルジョッキで正確に計量
気の利いたショップなら1リットルのOIL缶に注ぎ口をサービスでつけてくれたりします。
4リットル缶にもベロ状の注ぎ口がついていますね。
ただ、そればかりに頼りに作業を進めると、新油をもったいないほどこぼしてしまうのも目に見えていますし、何より正確に計量できないのは問題です。
ですので、お手持ちのバイクのOIL量に見合った形で、必ずOILジョッキを用意しておきましょう。
■アストロプロダクツ オイルジョッキ 5L OJ508〔品番:200900000508〕【2173245:0】[送料別途見積り][法人・事業所限定][掲外取寄] 価格:1,672円 |
ちなみに、中にほこりなどの進入を防げるので、できればこういう風に注ぎ口と注入口に蓋がついている物の方が、跡片付けや保管に便利です。
OILパックは必需品
オイル受け容器も持っていますが、廃オイルはOILパックの類を使う方が跡片付けが楽ですね。
エーモン オイルパック 1604 4.5リットル|カー用品 自動車整備用品 オイル交換用品 価格:490円 |
今回、OILパックは5リットルのものを用意しました。
この辺はマシンごとに容量が違うと思うので、先述のようにOIL量をチェックして、必要なサイズのパックをご用意になると無駄が無くて良いでしょう。
また、お使いにいなったOILパックは、お住まいの自治体のルールに従って処分してください。
パーツクリーナーは絶対必要です
パーツクリーナーは脱脂剤で、オイルが垂れてしまったりしたときにその部分にOILを残さないようにするために使うもの。
オイル交換では、どうしてもOILが跳ねたりこぼれたりしてしまいがちです。
例えばマフラーに垂れたOILをそのままにしていると、その量によっては最悪発火の恐れもありますし、そうでなくとも妙な焼け色をつくってしまったり。
あるいは、垂れたOILが何らかの形で走行中のタイヤにかかったりしたら…?
とにかく交換後の点検や後始末は丁寧にしないと大変です。
たかがOIL交換、されどOIL交換なので、この辺はきっちりきれいにやっていきましょう。
AP&Linda GZ01 ブレーキ&パーツクリーナー 840ml 価格:240円 |
↑↑↑まとめ買いがお得!
プロショップタオルがあると便利
パーツクリーナーとペアで使いたいのがこういった使い捨てのペーパータオル。
ペーパーといっても不織布でできているので丈夫です。
これ一つあれば洗車など、ほかの作業にも幅広く使えるので常備しておきましょう。
SCOTT プロショップタオル ライト [60カット 65720] 価格:398円 |
↑↑↑まとめ買いがお得!
出来ればこんなものがあるとベター
液モノ整備は車体垂直が肝心
バイクをメンテナンスするとき、センタースタンドがあるバイクならマシンを垂直に立てて整備できるのですが、サイドスタンドしかないスポーツモデルの場合はそうもいきません。
特にこういった液モノの整備をする際は、車体を垂直にしないと液量が正確に量れなかったりするので、できればメンテナンススタンドを用意しておいた方が良いでしょう。
楽天ランキング1位 デイリーランキング メンテナンススタンド部門 バイクスタンド C型 リアバイクスタンド リアメンテナンススタンド アタッチメント2種付き 二輪車用 整備工具 価格:4,980円 |
これが一台?一脚?(数え方が判りません)あれば、チェーンメンテナンスなどもグンと楽になりますし、あって損はありませんからね。
清潔な整備を心がけましょう
オイル交換だけでなく、バイクをいじるとどうしても手が汚れますよね。
おまけに普通に石鹸で洗っただけではなかなか落ちなかったり。
なので、こういう使い捨てのビニール手袋があるといいですね。
以前、車のディーラーで接客していただいたメカさんは、汚れた手で書類を汚さないように、こういう手袋をはめて接客されていたのを見て以来私も使うことにしました。
なんかこういうきめ細やかな心配りがカッコいいって思ったんです。
私は汚れの防止のためにこの手袋を使っていますが、娘に手が汚いって言われなくなって助かってますよ。
価格:1,100円 |
さらに、手袋をしていてもついつい素手で触ってしまって、指先が汚れてしまうというのもよくあることです。
そういった時のために、メカニック用の石鹸を用意しておくといいでしょう。
メカさん達のハンドソープ ボトル 150ml STRAIGHT/36-038 (STRAIGHT/ストレート) 価格:387円 |
こういった石鹸にはコンパウンドが入っているので、爪ブラシなどと併用すれば落ちにくい汚れもスッキリ落としてくれます。
何かとバッチーお手々は嫌われちゃいますから、これも用意したいですね。
では、OILを交換します
タイトルにもある通り、今回の作業ではOILフィルターまでは交換せず、DIY初心者さん向けにオイル交換のみを解説します。
ちなみに私の場合、OILフィルターは2回に一回の割で交換しているので、そちらの交換方法はまた別の機会でご紹介しますね。
さて、これらのグッズを整えて、いよいよオイル交換にとりかかっていくわけですが、作業前にいくつかポイントがありますのでご紹介しておきましょう。
作業前には給油口やドレン周りの清掃を
例えばドレン周りが汚れたまま作業を進めてしまうと、砂などをフィラーキャップやドレンボルトでエンジン内部に押し込んでしまう可能性があります。
ですので、この辺は必ず作業前のエンジンやエキゾーストパイプが冷えているうちに、パーツクリーナーとプロショップタオルなどで、しっかり清拭しておきましょう。
軽く暖気しておこう
古いOILを抜く前には、必ず暖機運転をすると良いでしょう。
暖気はエンジンを温めることでオイル粘度を低下させ、古いOILをスルッと抜きやすくするための作業です。
加えて、暖機運転をすることで、OILはエンジン内で撹拌されるのでエンジン内部に発生したカーボンなどを廃油と共に排出できます。
さらに、旧車などではより重要になると思いますが、暖機運転中にオイル漏れを発見できる場合もあるため、点検の意味でも暖機は行った方が良いですね。
ただ、あまり長く暖機運転を行ってしまうと、火傷のリスクも高まりますし、オイルを冷ます時間だけ作業効率を低下させてしまいます。
ですので、近隣へ騒音の配慮をしながら、夏なら5分程度、冬場なら10分程度を目安に行ってください。
作業床面には敷物を
OIL交換に限らず、作業に入るときは写真のように、敷物を用意すると良いでしょう。
これはOILをこぼしてしまった場合に、床面を汚損しないための配慮ですが、
例えばこうして、左右広めに段ボールを敷いておくと膝を傷めてしまうことを防げますし、腰かけてもズボンを汚さなくて済むのでお勧めです。
そしてしばらく待った後、エキゾーストパイプに霧吹きなどで水を吹いてみて、水滴がしばらく残るくらいになれば十分エンジンが覚めた証拠。(瞬時に蒸発→危険。)
ドレン下にオイルパックを置いたら、OIL吸入口のキャップを開け、ドレンボルトも開けていきます。
この時、ドレンの出口側にドレンワッシャーが張り付いていることがあるので、ここは忘れず目視で見ておきましょう。(OIL漏れ防止のため)
また車種によっては排出時にどうしても廃油がエキゾーストパイプに触れてしまうものもありますが、そうした場合は排出後に必ずパーツクリーナーで汚れた部分を脱脂しながら清拭してください。(白煙・発火の防止)
効率よく作業しよう
廃油が出尽くすのに少し時間がかかるので、この間に新油の用意をしていきます。
何かとOILが垂れたりするので、やっぱり段ボールを敷いたのは正解ですね。
MT-10spの場合、OIL交換時の容量は3.9リットル。
今回は一応4リットルをジョッキに用意しました。
(ピントが背景にあってしまっていて申し訳ありません。)
使用済みのワッシャーにはつぶれて段ができていました。
ドレンボルトを今一度パーツクリーナーとプロショップタオルできれいに清掃し、新しいワッシャーを入れて廃油が出尽くすのを待ちます。
そうしていよいよ廃油が出尽くしたら、ドレンボルトをドレンに装着します。
ドレンボルトの規定締め付けトルクは23N/m。
トルクレンチが無くてはできないということもないですが、力任せに締めれば良いというものではないので、より正確な整備を心掛けココもちゃんとトルク管理を行いましょう。
AP 3/8 プリセット型 トルクレンチ【シグナル式トルクレンチ】【計測 測定 タイヤ交換 締め torque】【アストロプロダクツ】 価格:3,960円 |
簡単だけど慎重に
ドレンが閉まったら新油を注いでいきます。
『3.9だよな』とか『4リットルだよな』と思って、最後までドクドク入れてしまうのはNG。
オイルの量は気温によって多少前後することがあるので、必ず必要量の手前まで入ったところで一度手を止め容量を確認するようにしましょう。
その後、少しずつオイルの窓を見ながら加えていき、UPPERレベルのところまで入ればひとまずOK。
最後に吸入口のフィラーキャップを閉めましょう。
再度暖気して容量を確認
さて、最後の仕上げです。
再び、騒音に配慮しながら5~10分ほど暖気を行い、オイルを温めていきます。
5分暖気後に撮影
そうしてエンジンを切って、オイルレベルがUPPERとLOWERの間にあればOK。
後はドレンをはじめ下回りを見てみて、オイル漏れがないことが確認できれば合格です。
そして、最近のバイクは、メンテナンスタイミングを設定できるものもあるので、
そういう機能があるバイクなら、この辺も忘れずセットをしておきましょう。(といって次の交換タイミングの入力を忘れてる私です…。)
まとめ
というわけで、OIL交換をDIYでやる上でのポイントをお伝えしてまいりました。
プロに任せるのはもちろん賢明ですが、DIYはお財布に優しいだけではなく、こうしていろいろ試しながらコツをつかんでスキルが身についていくのが何より楽しいですよね。
なので、お金をかけるか手間をかけるかといわれれば、私は後者を選びます。
工具や用品についてもできるだけ「お初め」にふさわしいものを選んでご紹介しましたが、一度購入するとほかの整備にも役立つものが多いと思いますので、ご検討の価値はあるものと思います。
これからもポジドラは、皆さんの「乗っていじって楽しいバイクライフ」を応援しますよぉ!!
~お願い~
今回は、私の愛車MT-10SPを題材にオイル交換の方法をご覧いただいたわけですが、今回の方法では対応できない車種もいくつかありますので、ご不明な点は一度ショップにご相談ください。
また、筆者はかつてのショップ勤務での整備経験をもとにこの稿を執筆していますが、整備場発生したトラブルについては一切の責任を負いかねますので、整備につきましては情報を吟味され、ご自身の責任の上で行われるようにお願いいたします。