
「アフィリエイト広告を利用しています」
目次
~2020年10月8日加筆~
今回この稿でお伝えしています「RIDE MEETING IN BOSO」は台風14号接近に伴い、当初の10/11日(日)から、11/1(日)への開催延期が決定しております。
ただ、変更されるのは日時のみで、開催場所や開催時間については変更がございませんので、日にちを書き換え、そのまま掲載しております。
posidrive出店情報!
11月1日(日)、10:30~13:30まで、山の駅 養老渓谷 喜楽里 ~きらり~(旧養老渓谷観光センター)で行われる
「RIDE MEETING IN BOSO」というイベントに正反発寝具やバイク座シート等のショールームカー「ポジドライヴ号」が出動します!!
バイクで千葉を元気にしたい!
昨年甚大な風水害に遭い、さらには新型コロナの影響で危機に陥っている房総半島の観光。
地元千葉を舞台に社会奉仕活動を長年にわたり行ってきた一般社団法人ピースメーカーが、2020年8月15日より「房総復興支援コーヒーツーリングラリー」(以下BCTR)をスタートさせ、バイクツーリングで千葉を元気にしようと、困窮する千葉の現状の打破に立ち上がりました。
このBCTRは、ピースメーカーがオートバイ誌を刊行するモーターマガジン社が毎年各地で行ってきた「RIDE MEETING」とコラボして行うイベント。
房総半島各地にある12カ所の協力店で食事を愉しみながら、スタンプラリー形式で巡っていくバイクツーリングラリーで、既に想定した参加台数300台を超え、10月31日のフィニッシュまで千葉を盛り上げていく予定です。
関連記事;ツーリングなら養老渓谷へ ライダーズカフェ Club BIG ONE が仕掛ける「育成型ツーリングスポット」
今回ポジドライヴが出店する「RIDE MEETING IN BOSO」はこのBCTRと連動して、
「ツーリング王国千葉」
を広くアピールするイベントです。
老舗メーカーも出店、あの凄いバーガーにも喰らいつける!
会場には、ライダーズカフェBIGONEのキッチンカーがRIDE CAFÉ大多喜として常駐しているので、
- ※とあるイベントでの一コマ。当日は特設駐輪場に駐輪してください。
- 養老限定、10/31までの味!
贅沢な粗挽きミンチにした山形和牛の特厚ミートを、あふれんばかりの特性牛筋ソースでいただく「RIDEバーガ」(養老渓谷限定)をほうばることができます。
また、当日出店を予定しているのは私たちポジドライヴだけでなく、
バイクレザーファッションの老舗として今年85周年を迎えるKADOYAさんと、
映像参照元;https://ekadoya.com/pickup/detail/28484
第三京浜の雄ハイウウェイマジシャンことYeLLOW CORNさんも出店を予定。
映像参照元;http://www.yellowcorn.co.jp/
さらに、モーターマガジン社のバイク女子たちもやってくるといいますから、これは楽しみですね。
こうした名店と軒を連ねる私たちポジドライヴ。
今回はなんと!
スーパカブC125用に開発した「Dr.モペットTYPE-C」や
Dr.モペットのカラーオーダーサービスの「Dr.モペット・フルチョイス」ほか、
まだ量販店ではまだ手に取ることができない新作を、ドドーンとリアルにお披露目しますよぉ!
養老良いとこ一度はおいで
ついこの前まで暑い暑いと思っていたら、もう10月。
山の葉が彩づいてくるのが楽しみな季節になりましたね。
11月下旬まで紅葉が楽しめるという養老渓谷は、ゆったりと景色を楽しみたいライダーにお勧めのツーリングスポット。
今回のイベントは特に、「いつも関東で走るのは箱根か奥多摩」という方。
そして、うまいもん好き・ローカル線沿いマニアのカブ主さんたちにもぜひお越しいただきたいイベントです。
近くには、2階建てトンネルで有名な共栄・向山トンネルや、栗又の滝など、見どころもたくさん。
是非是非お誘いあわせの上、遊びに来てくださいね。
また、ご参加にはご案内と共に、いくつかの注意事項がございますので、そちらもあわせてお読みいただいた上でお越しください。
当日の会場はこちらです。
※雨天の場合は中止になります。前々日の天気予報で決定されますので、千葉県大多喜の天気予報にご注意ください。
※会場OPENは9:30から(OPENは10:00~13:30)で、それより以前からのご入場はできません。
※バイクの社会的イメージの醸成を図るのもこのイベントの趣旨の一つです。
社会的に威圧と捉えられる音・外観に改造された車両での入場はお断りします。
※現地は観光ドライブの方々の休憩スポットでもあり、会場はイベント貸し切りにはなっておりません。
臨時に300台ほどの駐輪スペースが用意されますが、マイカー等でお越しになる方の妨げにならないよう、誘導のボランティアスタッフに従ってください。