リターンまで待てない!お父さんライダーの家庭内バイクライフ拡張術

目次

子育て家庭のお父さんライダーに捧ぐ

「お父さんちょっとバイク乗りに行きたいんだけど…」

そういうと皆さんのご家族はどんな反応をなさいますでしょうか?

特に小学生くらいまでのお子さんをお持ちのライダーがバイクに乗る時間をつくるのは大変、というか至難の業だったりしませんか?

少なくとも家族の中で、バイクというものの存在意義をしっかり確保するにはどうしたらいいか?

今回はちょっとした工夫でできる家族のためのバイク活用術を考えていきます。



概して「バイク」は蚊帳の外?

さて、バイクが縁で結婚したり、とにかく夫婦でバイクというものをある程度理解し合えている、そんなご夫婦だと少しは譲り合いにもゆとりがあるのかもしれません。

でも結婚というのは恐ろしいもので、価値観というのが必ずしも一致しない場合もなぜか多々あるものです。

筆者の場合も、結婚前に友人たちから、「家族を持つかバイクを持つか、といったら片方諦めなきゃな」

そう釘を打たれておりました。

確かに仕事や子育てが忙しくてバイクを泣く泣く手放す人も多いですし、子育てが一段落してからリターンライダーになる方も本当に多いですよね。

筆者は小学一年生の娘と忙しい大黒柱の妻を持つ主夫ライダー。

あたふたと日々に追われ、バイクに乗る時間をつくるのはなかなか大変だと思っています。

でも、例え人に幼稚と言われようが何と言われようが、せっかく苦労して免許を取って手に入れたバイクの楽しみ。

非常識と言われても、決して「世の習い?」として奪われたくはないと思います。

筆者は、結婚前から妻には自分がサーキットに行くほどのバイク乗りで、それがほぼ生活の中心にあることは話していました。

しかし一般人である妻は「夫の趣味」としてかなり大雑把に受け止めていたようで、バイクには全く興味もなく当然共感しようとも思っていなかったようです。

それでもタンデムでバイクをたのしみ、「こういう部分を僕は楽しんでいるんだよ」と共感を誘い、なんとかぼんやりと「バイク像」を持ってもらうことはできました。

バイクに楽しい印象を持ってもらって、それをを愛好しているのがあなたの旦那さんですよということで「下地作り」に励んだというか、そんな時期でしたね。

しかし、子育てが始まると、妻にとって筆者がバイクに傾ける姿は、非常に疎ましくなっていきました。

一時期は「家族のことを考えるなら、トランポも乗用車にして、バイクは諦めていただきます!」

そんな風に言われたこともありましたっけ。

確かに赤ん坊と妻を置いて、一人でバイクに乗りに行くというのは罪の意識を感じました。

流石にサーキットには行けなくなり、車も今では妻の軽が我が家のマイカーに…。

でも、何とか通勤などを口実にバイクとのかかわりは温存させて今に至ります。

これはあくまで筆者の場合ですが、家族とバイクを共存させるというのは難しいと思いませんか?

色々なご家庭のご事情があると思いますが、恐らくライダーとして一度は通る関所みたいなものなのかもしれませんね。

「常識?」からバイクを解き放つ

最近、うちの娘が面白がって何度も読んでいる絵本があります。

それがこちら

りゆうがあります (PHPわたしのえほん)

新品価格
¥1,404から
(2017/9/12 11:22時点)

PHP研究所刊 ヨシタケ シンスケ著「りゆうがあります」という絵本。

今話題の作家さんの作品なので、小さいお子さんを育てていらっしゃるライダーなら、ご存じかも知れませんね。

これがちょっと面白くて、ついつい親父も盗み読みして笑っちゃいます。

子どもが鼻をほじったり、爪を噛んだり貧乏ゆすりをしたり。

それを大人がたしなめるわけですが、例えば鼻をほじるのは「それは、僕の鼻にはスイッチがあって、ウキウキビームが出るんだよ」という具合。

詰めを噛むのは、「詰めを噛んでシーハ―言わせてるとゴミ置き場を荒らす悪いカラスを追い払う音が出せるからなんだ…」とか。

まぁ要するに、つじつまの合いそうで合わないような言い訳なんですが、それを考えるかわいい創造性を愉しんじゃいましょうというお話です。

ふまんがあります (PHPわたしのえほん)

新品価格
¥1,404から
(2017/9/12 11:57時点)

ちなみにこの絵本のシリーズでPHP研究所刊 ヨシタケ シンスケ著の「ふまんがあります」という絵本があるんです。

この中では子どもに文句を言われるお父さんがユニークな言い訳で返します。

どうして大人は子どもより多く食べるの?⇒「パパの中には子どものパパがいて、二人で半分んこしているんだよ」とか…。

絵本ってたまに大人が読むと、こうやって常識からちょっと開放してくれるところがあるんで好きなんですよね。

だから、奥さんやお子さんに「どうしてパパはすぐバイクに乗りたがるの?」と文句を言われたときに役に立つかもしれません(笑)

話をバイクに戻しますが、バイクに乗らない人をマジョリティー(一般的多数意見)とするならば「家族のために」バイクを降りるというを「常識」と信じる人もいるかもしれません。

でも、バイクに慣れ親しんだものからすれば、そこに断腸の思いがあるに違いありませんよね。

降りるにしてもそ入れがどれだけのものかはわかってもらいたいものです。

いや、どうもわかってもらえない。

なのでへそ曲がりな筆者としては、「家族のために」バイクに乗ることはできないか?

そっちの方向でいろいろと考えたわけです。

「パパがバイクに乗るのは、実はみんなの為なんだよ」ってね。

まずはバイク雑誌でソフトランディング

残念なことに「バイク」と聞くとそれだけで「事故⇒危険」という言葉が想起され、その先にある豊かさまで発想が及ばないのが一般的なことなのかもしれません。

人によっては「バイク」と聞けば区別なく「暴走族」を連想する人もいるようです。

悪しき三ない教育の立派なご成果だと思いますが、迷惑な話です。

もしも奥さんがイメージ先行型の人だとすると、「そんなものに夫が乗っているのはよろしくない」と必死で、あるいはじわじわと夫をバイクから引き剥がしにかかって来るに違いありません。

でも、私たちライダーは一般の人が抱くイメージの先にあるバイクの豊かさを知っていて、できればそれを少しでも家族と分かち合いたい。

少なくとも筆者はそう思っているわけです。

やはりバイクに興味を持つことすら拒絶されるケースもないことではないですよね。

そこで、一般的なバイクのマイナスイメージを回避しながら、「その先にあるバイクの豊かさ」に直接アクセスする方法を考えました。

つまり、バイク雑誌を家の中で楽しそうに読むことです。

Girls Biker (ガールズバイカー) 2020年 2月号 付録1:motocoto vol.4 付録2:2020年カレンダー 雑誌

新品価格
¥1,000から
(2020/2/11 23:36時点)

男性で女性向けのバイク誌をご覧になる方って少ないんじゃないかと思います。

でも、これは男性が読んでも結構面白いんですよ。

「女性がバイクに関わるこんな素敵なものが見えてくる」

美味しいもの・素敵な景色・ファンションセンスとしてのバイク…etc。

「バイク」をハブにして意識高い系女子の考え方が垣間見れたりするので、奥さんの中にある万里の長城を打ち崩すにはもってこいなんです。

筆者も、「ちょっとここへ行ってみないか?」と女性バイク誌の情報を指さしてじわっと攻めたりしたものです。

過程の中でバイクの敷居をグッと下げるのには結構効果が高かったと思います。

妻はそれでエイプ50を買いましたからね。

まずはその辺からソフトにじわっと行くのも良いでしょう。(笑)

バイクイベントで家族を巻き込んじゃおう

やはりバイクはそれなりにお金も時間も必要になりますから、家族の生活と対峙してしまう面も出てきます。

ですから絵本じゃないですけど、ひとまず納得するような「バイクに乗る理由」が必要です。

筆者が最初におススメする方法は、家族参加が可能なイベントに参加する方法です。

子どもがまだ2歳くらいの時だったんですが、ヤマハ主催のオフロードイベントがあって、コースわきで子どもが水遊びができたり、バーベキュー大会があったり。

家族を巻き込んでバイクを愉しむには申し分のない内容でした。


今はもうない谷田部のオフ、家族もそれなりに楽しめたようです。

このときまで、筆者のオフジャージ姿を「情けない」とまで言っていた妻も、参加者全員がオフジャージを着ているのを見て「何もうちの旦那なだけが特別変なことをしているんじゃないって気づいたわ」と言い、いつの間にかコースの沿道で走る筆者を応援してくれていたり…。

「バイクってこういうものなんだ」「こういうのを夫が好きなんだ」と実感を伴って共感してくれたので、以降バイクをあまり悪く言うようなこともなくなりました。

筆者の場合はオフイベントでしたが、サーキットやそのほかツーリングイベントでも家族で楽しめるものはあると思います。

なので、普段渋い顔をしている奥さんこそ、車で良いので一度ライダーが集まるイベントにつれていくといいと思いますよ。

きっとそうやって「旦那だけしょーもない趣味を」とは思わなくなるでしょう。

何といっても周りがみんなライダーですから…。

あ、特に美味しいものが一緒になってるイベントとか、お土産で買えるとか重要です!

子どもの遊び場があるサーキットイベントなんてこういう「布石」を打つのに最適ですよ。

ツーリングを家族サービスにリンクする

生活が忙しくて相当長いことサーキットには行けず、気づけばライセンスも最後の更新は一昔前。

最初はサーキットに行けないイライラもあったけれど、とにかく暇を作ってはバイクに乗る。

何とかそれだけは続けてきたんです。

そうするとスピードよりも、バイクと一緒にいること自体が癒しになるんですね。

筆者は最近バイクをYZF-R1からXJR1300にしたのですが、そんな風にちょっとバイクの楽しみをちょっと違う方向に向けたかったからかもしれません。

家族といる時間、特に娘と過ごす時間は大好きです。

バイクに乗るのも同じくらい好きなんですが、バイクに乗るとどうしても娘とは別々の時間を過ごすことに…。

いつか、娘にも「バイクに乗るとたのしい」最低でもそこだけは親子で分かち合いたいなぁと親子タンデムを夢に見ています。

今はまだ実現していませんが、身体的に老いてバイクに乗れなくなる前には必ずしたいと思いますね。

そうやっていろいろ悶々と考えながらバイクを走らせていたときに、例えば山の集落を流れる小川で子どもたちがはしゃいでいる風景に出逢えば、「あ、ここで娘も遊ばせたい」と思ったり。

休憩で立ち寄った道の駅に美味しいものがあれば、「これを娘が食べたらどんな顔するだろうな」と思ったり。

出会う風景の感じ方も最近は若いころと違うなって思うときが多くなってきています。

そんな思いでバイクを走らせていると、手ぶらでニジマスつりが楽しめるだとか、梨捥ぎ・ブドウ狩り、イチゴにミカン。

子どもと一緒に楽しめそうなアウトドア体験スポットを発見できたり。

ツーリングが知らないうちに家族サービスの下見になっていたりして。


↑先日もツーリングで見つけたマス釣りスポットに娘を連れだしました。(車でしたけど)なかなか楽しかったですよ。

日帰り温泉とリンクしてコースを考えたり。

筆者の場合は無意識にそう考えるんですが、ツーリングを次の家族サービスの下見にしてしまうのってありだと思います。

「今日のコースさぁ、この前バイクでツーリングしてて見つけたんだよぉ」

なんてそう言えば、お父さんの株も上がり、例え一緒に乗れなくても「バイクっていいもんなんだねぇ」と家族も納得。

きっと家族もハッピーになると思います。

まとめ

バイクを降りざるを得ない事情でバイクを降りた方の中には、やはりご自分の意思に反して「やむを得ず」降りたという方も多いと思います。

今日「リターンライダー」としてお戻りになっている方も増えていると聞きますから、多分それまで皆さんずっとバイクに乗りたいと思ってこられたに違いありません。

リターンされた方、ようこそお戻りになりました。

また一緒に楽しみましょう。

さて、こうしている間にもいまだ家族の安定と平和の為、バイク乗りたい欲を歯を食いしばって耐えている、そんな方もおいでだと思います。

今回はとあるライダー、つまり筆者の体験を通してバイクの楽しみに家族を巻き込んでいく方法をお話ししています。

そうなんです。

お父さんがバイクに乗るのには「りゆうがあります」…よね。



コメントを残す